アメリカ ホームステイ


プログラム名

短期留学

行き先

アメリカ:ロサンゼルス

名前

Nさん

参加時期

中学2年生

期間

2024年3月23日~4月4日(13日間)

323日〜4月4日の13日間、人生で初めてのアメリカでのホームステイを経験しました。このレポートでは率直に自身が感じたことや体験したことを記したいと思います。

参加しようと思った理由

実は2023年の夏に学校の計画でニュージーランドにホームステイする機会がありましたが、残念ながら参加することができませんでした。それからより海外でホームステイをして英語を学びたいという思いが強くなりました。その年の冬に今回一緒にツアーに参加した友達からこんなのがあるよ、とホームステイのチラシを貰いました。高3の受験前に貴重な経験ができるならこれは参加するしかないと思ってすぐに参加を決意しました。

 

また、もう1つの理由は留学やホームステイをしたことのある方々からたくさん海外について話を伺って、海外への魅力がよりいっそう高まったからです。わたしの知人にはスイスに留学に行った方、韓国へ留学している方などたくさんの人生経験を持つ人が多くいます。その方たちに影響を受けて、聞くより実際に見て、自分で文化の違いや生活の違いを感じたいと思いました。

アメリカでのホームステイという経験を通して

そして、実際に今回のアメリカでのホームステイという経験を通して多くの気づきや学びを得ました。今回のツアーでは観光にも多くなる時間を割いてもらっているなと感じました。その中でもミドルスクールで1日過ごしたことは自分の視野を広げる良い機会になりました。

 

日本と違って髪色も服装も本当に自由で、授業も先生がただ知識を与えるだけでなく、生徒が主体となってのびのびと授業が進んでいました。生徒が手を挙げて意見を言ったり質問したりする回数が日本より圧倒的に多いなと思いました。

  

ホストマザーと校則について話をした時、靴下の色の指定や髪型の指定がある厳しい日本の校則にとても驚いていました。ホストマザーはなぜアメリカはこんなに自由な校則なのかという質問に対して、子供の頃から自己表現を自由にできていると大人になってからも想像力が豊かなままでいられるという意見を持っていました。たしかに校則が自由だと個性を表現する機会も増えるなと思いました。

  

またおもしろいことに、アメリカの学校では殴り合いの喧嘩が日常茶飯事の事のようで、これは学校が自由な分、自分の思いを我慢せずに本音を出せているからじゃないかなと思いました。日本ももっと自由にして人目を気にせず個性を表現できるようになればもっと社会で活躍できる人材が育つのではないかなと思いました。

ホストファミリーに日本のカレーライスを振る舞いました

高校生のアメリカ留学とホームステイの体験談、留学体験の振り返り

話題が変わりますが、わたしがこのツアーで1番印象に残っているのはホストファミリーに日本のカレーライスを振る舞ったことです。初めて家族全員が揃って食事をしました。会話も盛り上がったし、より仲が深まった感じがしました。みんなの口に合うか不安だったけどすっごく美味しいって言ってもらえました。人と仲良くなるには食事を共にする事とどこかで聞いた事がありますが、それは本当なんだなと思いました。

プログラムを通して感じたこと

このツアーを通して、もっと自己表現ってして良いものなんだとか、大学生になったら長期留学をしたいな、英語をもっと勉強してより多くの人達とコミュニケーションをとりたいななど、いろんなことを考えました。ホストファミリーもツアーに参加した生徒も引率してくれるツアー会社の人も、現地で出会った人も、どの人たちもみんな優しく寄り添ってくれて、渡航前に感じていた不安や緊張を解いてくれました。ホストファミリーは「何かして欲しい事はある?」、「何か食べたいものや行きたい所はある?」とわたしたち生徒の意見を尊重してなんでもしてくれました。本当に心が広くて、人として尊敬すべき方たちだなと思いました。

 

あたたかい人ばかりで自分を見つめ直す機会にもなりました。わたしは積極性を持って行動すること、コミュニケーションをとることが苦手ですが、そんなのも気にならないくらい楽しく考えながらアメリカで生活することができました。全くホームシックにならないくらい充実していたし、最終日はアメリカから日本へ帰りたくなくて在住しようかも思ったくらい名残惜しかったです。また何か縁があるはずです。英語を勉強しながら次の機会を手に入れるために自分の力になる行動をしながら日々を送りたいと思います。

(写真は参加者提供)

参加したプログラムはこちら!

全プログラム、出発から帰国まで複数名の添乗員が同行するので安心! 短期留学初心者はもちろん、リピーターにも人気の異文化体験学習プログラムです。


海外の関連プログラム

コラム

留学先情報

お問合せ

Contact