-
留学基本情報
2017.04.03

就活のエントリーシートや面接でも聞かれる、留学の経験。語学留学、交換留学、高校留学、短期留学、親子留学、スポーツ留学、そして海外大学進学等々、留学には様々な種類がありますが、明確な決まりはあるのでしょうか? 留学と海外旅行の違いは?留学の種類や長期留学の際に必要となるビザについて解説します。
この記事は約4分で読めます。
目次
Summary
-
留学と海外旅行の違いは?
-
留学には期間や目的による明確な定義はない!?
-
長期留学には学生ビザが必要
-
学生ビザの申請は大使館や領事館のホームページで最新情報をチェック!
滞在期間や学ぶ目的。『留学』と海外旅行を分けるのは?

就活のエントリーシートや面接でも聞かれる、「留学」の経験。
どのくらい長く、どんな目的で海外へ行ったことを、「留学経験」として数えていいのかは悩みどころです。
語学留学、交換留学、高校留学、短期留学、親子留学、スポーツ留学、海外大学進学。グローバルな文化を肌で感じ、ネイティブな語学が学べる『留学』には、学びたい国、スタイルにあわせて、滞在期間や目的に応じた様々なプログラムが用意されています。
はたして滞在期間や目的で、「留学」と海外旅行を定義するような決まりごとがあるのでしょうか?
「留学」の決まりごとは?

実は、留学に、期間や目的で明確な定義はありません。
辞書的な意味でいえば、『留学』とは、普段とは違う土地で、学ぶこと。
留学という言葉は、スポーツを学ぶ「野球留学」や、豊かな自然の中で学ぶ「山村留学」、「離島留学」など、国内で学ぶことにも使われることがあります。
とはいえ、一般的に面接やエントリーシートで尋ねられる「留学」といえば、海外で学んだ留学経験。この場合、夏休みなど長期休暇を利用した数週間~数ヶ月の留学も含まれます。
例えば、海外の学校に6ヶ月以上就学して卒業するような、いわゆる「留学生」の場合、基本的にそれぞれの国の『学生ビザ(査証)』の取得が必要です。
そのため、あえて留学を滞在期間で区別するなら、
-
学生ビザを取得して、正規の学校(高校・大学・大学院など)で学位を修める「正規留学」
-
ビジター、観光ビザやワーキングホリデーを利用して、語学や文化を学ぶ「短期留学」
と、必要になるビザの種類で変わるといえます。
「ビザ(査証)」とは?
「パスポート」は、自国の政府が国民に発行する「身分証明書」です。
対して「ビザ」は、各国の大使館や領事館が、入国の申請を審査して与える「入国許可証」。
「観光」、「留学」、「商用(業務)」、「就労」、そして「ワーキングホリデー」など、渡航する目的※と滞在期間で、申請するビザの種類も変わってきます。
- ※
-
授業数によっては、1週間の滞在からビザが必要になる国もあります。
長期留学に必要な「学生ビザ」を取得するには
それでは、「学生ビザ(就学ビザ)」は、どのように取得するのでしょうか。
申請の手続きは、各国の大使館や領事館で行います。この時、申請する国によって手続きや用意する書類は変わりますが、共通して必要なのは、パスポートと入学許可証です。
学生ビザは、申請してから発給されるまで、半年以上かかるケースもあります。正規留学を検討するなら、パスポートは時間に余裕を持って、できるだけ早めに取得しておくように心がけましょう。
パスポートを既に持っていても、留学予定の滞在期間中に切れる場合は、ビザがおりません。お手持ちのパスポートの有効期限が充分残っているかも、チェックしておきましょう。
留学のビザを取得する前には最新の情報をチェック!
入学許可証、滞在中の生活資金の証明書、語学力の面接など。
学生ビザの申請に必要な書類と手続きは、留学の期間、目的、そして各国の規定で大きく変わり、また予告なく変更されることがあります。
申請前には、かならず大使館や領事館のホームページをチェックして、つねに最新情報を入手しておきましょう。
アイエスエイでは、国内留学、語学研修をはじめ、高校留学、海外大学進学など、さまざまな留学プログラムにあわせ、各国のビザの申請手続きや、必要な書類のご案内をしています。
充実した海外留学は、早めの準備が大切です。留学に関するお悩みは、何でもご相談ください!
交換留学と私費留学の違いは? 費用や進路は? 高校留学を目指す方必読!
高校留学に行きたいけど、交換留学と私費留学の違いは? 高校留学中の日本の高校の単位や応募資格、高校留学にかかる費用について、カウンセリングで皆様からよく寄せられる質問を元に、留学カウンセラーが詳しくご紹介します。
アイエスエイの留学・ホームステイについて
1970年の設立以来、アイエスエイのプログラムでホームステイや留学に参加された方は延べ80万人以上。50年間にわたる経験とノウハウを活かし、保護者の皆様にご安心いただけるよう、大切なお子様をお預かりする立場として安全対策に全力で取り組んでおります。グループツアーの場合、日本出国から帰国までの全行程、1グループにつき、2名以上の添乗員が同行します。プログラム中は、現地コーディネーターもサポートします。また、日本国内では、アイエスエイスタッフがお電話とメールにより、皆様からのお問い合わせに対応させていただきます。