-
プログラム名
-
短期留学(Break the Shellプログラム)
-
行き先
-
シンガポール
-
名前
-
Kさん
-
参加時期
-
中学3年生
-
期間
-
2024年3月29日~4月4日(7日間)
私はこのプログラムを通して学んだことが5つあります。
シンガポールの国について
1つ目は、シンガポールの国についてです。
シンガポールの方はみなとても優しく、気遣いある行動をしてくれます。また、日本よりも高齢化が進んでいないことに気が付きました。
面白かったことは、提供された料理がほぼ辛かったことです。高層ビルが多く立ち並び、ビジネスが発達していました。驚いたことは、道路が日本と同じ景色だったからです。なぜなら、日本の車しか走っていなかったからです。日本の製品が海外ではたくさんつかわれていることに驚きました。
英語を使ったコミュニケーション
2つ目は、英語を使ったコミュニケーションです。
このプログラムでは、プログラム中に学んだことをまとめ、最後にグループのプレゼンテーションと個人のプレゼンテーションがあります。グループでは、日を重ねるにつれて場が盛り上がり、初日に比べて仲間が話す英文をより理解できるようになりました。ですが、単語が出てこず上手く伝えられなかったこともありました。とても悔しかったです。
言語を話せる基準
3つ目は、言語を話せる基準です。
シンガポールでは、日本より多くの言語が飛び交う国です。例えば、英語、中国語、シンガポール語(Singlish)、日本語、タイ語など数多くの言語が話されています。ファシリテーターさんが言っていた通り、シンガポールの方は100%それぞれの言語を話せる訳ではありません。それぞれ得意な言語があります。言い方を変えると、それぞれの言語を中途半端に話せるということです。言語が話せるということは会話ができる状態を示していることを今回は初めて知りました。
何事にも挑戦し自分に自信を持つこと
4つ目は、何事にも挑戦し自分に自信を持つことです。
プログラムの中でたくさんのディスカッションがありました。レッスン初日には、緊張もあり、自ら発信することがありませんでした。ですが、回を重ねるに連れて、自分も上手く意見を伝えたいと思いました。最初は自信がなく、いちいち翻訳機を使って不安を解消しながらディスカッションをしていました。ですが、私はファシリテーターさんのお話を聞いて、完璧な英語を求めているのではないことを知りました。私はその話を聞いてから、とにかく相手に伝わればいいという考えに変わりました。それから、必死になってグループリーダーやグループの仲間に自分の意見が伝わるようにと意識しました。
環境が変わることで良い刺激をもらえるということ
5つ目は、環境が変わることで良い刺激をもらえるということです。
参加したプログラムには、同い年の仲間がいました。私はその仲間の意見や発表を聞いて、驚きました。なぜなら、私よりも英語の発音が良く、知っている単語の数が多かったからです。このままでは、負けてしまうと思いました。そして、もっと自分も英語の勉強を頑張ろうと思いました。絶対に英語を話せるようになりたいです。
(写真はイメージです)