-
受付終了
オンライン開催

- 開催日
-
2022/12/2(金)
- 対象
-
中学校、高等学校 管理職・教職員の皆様、教育委員会の先生方
- 定員
-
100
- 参加費
-
無料(要予約)
- 会場
-
オンライン会議システム Zoom(R)使用
グローバル探究セミナー
探究学習が必修化された2022年度も終わりが近付いています。早くから探究学習に取り組んでいた学校もある一方で、今年から開始した学校では試行錯誤の一年になったのではないでしょうか。その中で、学校教育における探究学習の「形」も見えてきました。
そもそも探究とは一体何でしょうか?
人生そのものが、探究そのものではないでしょうか?
我々アイエスエイと探究学習というフレームを取り外し、子どもたちにとってあるべき「探究=人生」を考えてみませんか。
この度、探究学習の現況と当社の関わりのご紹介と本来あるべき姿をご提案いたします。また、当社とタッグを組み、新たな形を創出するパートナー校のご提案もさせていただく予定です。
第1部 探究学習の「今」
主幹ISAグローバル探究アドバイザー 木本 健太郎
筑波大学、東京大学大学院卒業。中学高校理科、高校地理の教員免許・専修免許を保持。大学院では自然環境学を専攻し、国の認定資格である「環境プランナー」の資格を持つ。大学院卒業後、大手金融会社にて新規事業開発に関わる。その後独立し、日本と海外で学習塾の経営に携わる。2020年よりISAグループへ探究学習コンサルタントとして参画し、中高生向けの「グローバル探究プログラム」を開発。
第2部 なぜ課題探究なのか、課題探究に必要な要素
ISAグローバル探究アドバイザー 郷地 順
大学で物理学を学んだ後、より深く研究に従事したいと考え大学院に進学し、2016年に博士号を取得(博士(理学))。博士号取得後、東京大学にて研究者として約6年間研究に従事しつつ、国際会議の参加や国外の研究所での研究を通して世界中の人々と交流を図る。また大学生・大学院生の教育・研究指導も担当し、理系的な考え方の教育も行う。研究を通して早い段階から世界に目を向け、俯瞰的に物事を考えることができる生徒に育ってほしいと願い2022年よりISAに参画。
第3部 事例紹介
ISAグローバル探究アドバイザー 村野 廣太
2016年から都内の私立学校で理科教員として従事し、理系探究コースの立ち上げに携わる。生徒が主体的に動ける探究学習を目指し、面談やマインドセットに注力。出口戦略としての推薦入試を視野に入れた際、探究学習との親和性の良さに気づき、一つの学校だけに縛られず、日本だけでなく世界中と協力しながら探究学習を盛り上げていきたいという思いから教員を辞し、ISAでカリキュラム作成、プログラムの実施を行う。
お申込みの流れ
-
下記「お申込み」ボタンよりお申込みください(先着申込順/締切:2022年12月1日)。
セミナー参加用URL等の詳細は、開催前日までにメールにてお送りいたします。 -
録画動画の配信をご希望の方は、お申込みフォーム備考欄へ「動画希望」とご入力ください。開催後1週間以内を目安にご案内をお送りいたします。
本セミナーに関するお問合せ
ISAグローバル教育セミナー運営事務局
-
sem@isa.co.jp
-
セミナー/研修名
-
グローバル探究セミナー そもそも探究とは?~Lifelong Learnerへの道~
-
日時
-
2022/12/2(金)16:00~17:30
-
会場
-
オンライン開催